【音が静か♪】NO-ストレスなレザークラフトの方法を紹介【L-52】
第52回目のレザークラフト動画は、
【音が静か♪】NOストレス・レザークラフトの方法&テクニックを紹介に関する
レザークラフト・テクニック動画を紹介していきたいと思います。
アナタがレザークラフトを楽しむにあたって、一番悩む事ってなんでしょうか?
●革を買い過ぎてタンスの肥やし状態になってきた、、、。
●レザークラフトの道具を買い揃えるお金が無い、、、、、、。
●彼女や奥さんが革細工の趣味を理解してくれない、、、。。
●最近、近くのモノが見えにくくなってきた、、(特に針穴が見えんっ!)、、。
・・・などなど、
みなさん、それぞれに色々な悩みがあるかとは思いマス(笑)が、
その中でも、レザークラフトの縫い作業時の【騒音】に関する悩みって
意外と多くないですか?
ドントの場合は、マンション住まいなこともあり、
基本的に、18時以降のトンカチ音は自主規制していますが、
それだと、ほぼ平日はレザークラフトが出来なくなってしまいます。
でも、レザークラフトって、なんか夜にやりたくなりますよね。(笑)
・・・で、レザークラフトをやっていて、何が一番厄介な騒音かといえば、
やはり、『菱目』を開ける際に、【革に菱目打ちを打ち込むとき】ではないでしょうか?
モチロン、「ジャンパーホック・ボタン」系の金具や「カシメ」、「ハトメ」などの金具を
革に打ち込む際も騒音は出ますが、
「どちらの工程が静かに出来るようになったら良いか?」と選ぶのであれば、
【革に菱目打ちを打ち込むときの騒音】が静かになった方が良いと
選ぶ方は少なくないと思います。
なんてたって、革を縫うのがレザークラフトの基本であり、
その革を縫う作業は、革に菱目穴が開いていなければ縫えませんからね^^;
そこで今回は、夜にレザークラフトをやってもご近所迷惑にならないように
【なるべく騒音を出さずにレザークラフトを楽しむ方法】というコンセプトに添った
レザークラフト・テクニック動画を紹介していきたいと思います。
今までのやり方と若干、作業工程が変わるかもしれませんが、
今回のレザークラフト動画で紹介するノウハウ・テクニックを知らなかった方で、
なおかつ、マンション住まいの方には必見な内容だと思いますよ♪
ぜひ、レザークラフト動画をチェックしてみてくださいませ^^♪
【音が静か♪】
NO-ストレスなレザークラフトの方法&テクニック【L-52】
もし、これで駄目なら、『菱目パンチ』や『ハンドプレス機』の
ご購入をご検討ください^^;
★ 『革を縫う』に関連する定番人気グッズ ★
●麻糸は【ラミー・エレファント】が心地ち良い^^♪
|
●『ホワイト・ラミー』は、まさに万能選手です!
|
●強度でいえば、こちらが一番ですかね。
|
●今まで何本購入したか(笑)ド定番の『縫い針』
|
【音が静か♪】NO-ストレスなレザークラフトの方法&テクニック【L-52】関連エントリー
- 【ハトメ金具】の取り付け方法&『注意するポイント』【L-51】
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法@<動画あり>
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法A<動画あり>
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法B<動画あり>
- 【RED WING】レッドウィング・ブーツのお手入れ方法(875や877などのオイルド・レザー編)
- 【RED WING】レッドウィング・ブーツのお手入れ方法-A(クレープソールの洗い方)
- 【RED WING】レッドウィング・ブーツの『洗い方』・『洗う方法』
- 【ダナーライト】:『クリーム補色・洗い方・テカらせ方・etc...』お手入れ方法
- 【完全保存版】ダイジェスト・ビデオ【おまとめ&案内動画】