【革の縫い方K】一度に「2本の針」を入れて革を縫う方法【L-47】
第47回目のレザークラフト動画は、
『【革の縫い方K】一度に「2本の針」を入れて革を縫う方法』
・・・に関するレザークラフト・テクニックを紹介していきたいと思います。
革の縫い方に関しては、当サイトの【L8〜L18番】までのレザークラフト動画で、
色々な革の縫い方を紹介していきましたが、
今回は、【一度に「2本の針」を入れて革を縫う】という縫い方でして、
今まで紹介してきた革の縫い方より、
ちょっぴり、『スピード感がでる』革の縫い方スタイルとなっています。
【革の縫い方K】一度に「2本の針」を入れて革を縫う方法
『レザー・バッグ』や『レザー・ベルトのステッチ』などの長距離を縫う場合は、
今回のレザークラフト動画で紹介する「革の縫い方」がお勧めです^^♪
基本的には、以前に紹介してきた「革の縫い方」と変わらず、
今までの「革の縫い方」順序を少しだけ合理化したスタイルですので、
レザークラフト初心者の方でも難易度的には、まったく低く、
簡単にスムーズに革を縫う事が出来るかと思いますので、
ぜひチャレンジしてみてくださいませ^^♪
レザークラフトにお勧めの【菱目打ち(パンチ)&麻糸(ラミー)】
●ちなみに【騒音】が気になる方は、『菱目パンチ』をお勧めしマス♪
★ 『革を縫う』に関連する定番人気グッズ ★
●麻糸は【ラミー・エレファント】が心地ち良い^^♪
|
●『ホワイト・ラミー』は、まさに万能選手です!
|
●強度でいえば、こちらが一番ですかね。
|
●今まで何本購入したか(笑)ド定番の『縫い針』
|
|
【革の縫い方K】一度に2本の針を入れて革を縫う方法【L-47】関連エントリー
- 【革包丁の研ぎ方@】革包丁に対する様々な誤解とオススメ砥石を紹介♪
- 【革包丁の研ぎ方A】裏押し&裏出し&裏切れ&裏スキ:基準面の調整法
- 【革包丁の研ぎ方B】革包丁を快適に使う研ぎ方のコツとメンテナンス
- 【革包丁の研ぎ方C】革包丁のサビ落とし方法と簡単メンテナンス法
- 【革包丁の研ぎ方D】革砥の作り方★革包丁の切れ味を長持ちさせる道具
- 【ファスナー(ジッパー)】の長さ調整方法&修理応用について
- 【ジャンパー・ホック】ボタンの取り付け方法と『注意ポイント』【L-48】
- 【バネ・ホック】ボタンの取り付け方法&『注意するポイント』【L-49】
- 【カシメ金具】の取り付け方法&『注意するポイント』【L-50】